SATOSHI SODA ACHIEVEMENTS
女性のための医師として
FOR WOMEN
予防医療の重視
宗田医師は、女性の健康を「一生を通じた支援」として捉えています。男性とは異なり女性は思春期から妊娠・出産、更年期、そして高齢期まで、それぞれのライフステージで心身の変化があります。宗田医師は臨床の現場で、多くの患者が症状が悪化してから受診している現状に直面し、『もっと早く気付ければ予防したり早く治せた』という事例を数多く経験しました。そこで、日々の生活(ライフスタイル)に基づく予防医療を中心に据えた取り組みを重視。また、多くの女性は婦人科疾患だけでなく、例えばめまいであれば耳鼻科や脳神経外科の病気の可能性があったり、動悸であれば甲状腺の病気から来てる可能性もあるので、専門分野だけ患者を見るのではなく総合診療的な視野で女性の健康を見つめ、適切な専門科へ紹介していく重要性も大事にしている。

プロフェッショナルであれ
宗田医師は女性の健康を支える上で、身体面だけでなく精神面・社会的背景も含めた包括的アプローチを大切にしています。大学病院や総合病院時代では、非常に多くの患者を短時間で診察しなければならず、十分な問診や診察を行うことができなかった反省から、クリニックではできるだけ話をしっかりと聞き、きちんとした診療を行うことを中心にしています。プロフェッショナルとして、婦人科のみならず、内科や耳鼻科、脳神経外科などの疾患の可能性も十分熟慮して、できるだけ早く診断がつくように心がけています。昨今ではきちんと検査や診察が十分でなく、患者さんが不安をかかえている、臨床経験があまり豊かでない先生と思われる診察や対応も見ることが多くなってきており、そういった状況で患者が路頭に迷うことなく、しっかりと治療への道へ導いていていける立場でありたいと思っています。

医療への貢献と、クリニックの開院
宗田医師は、日本国内で産婦人科と遺伝医療の両分野において、長年第一線で活躍し続けるトップランナーです。その功績は国内外の医療界から高く評価されています。
日本周産期メンタルヘルス学会の評議員として早くから母子保健活動にも力を入れ、産後うつについての啓発活動や、特に助産師などへの教育活動も積極的に行なっています。
周産期メンタルヘルスの分野では、EPDS(エジンバラ産後うつ病質問票)を用いた早期スクリーニングの普及に尽力し、教科書の執筆やセミナーによる啓発活動も積極的におこなってきました。
